野村公民館の文化祭に出展
同じ常会のお友達に勧められて、野村公民館の文化祭に「和箱」を出展しました。
並べるだけあるかな~?と心配してましたが、さにあらず。
こんなにいっぱい作ってあったのね~!!
七五三の着物を使った箱なので、やっぱり派でやかですね。
他の方々は陶芸作品や写真やスクラップブッキングなので
よけいに華やかに見えました。
今日の午後から明日の午前中までの短い期間ですが、
どれくらいの人達がみてくださって
どれだけの人達が興味を持って下さるでしょう。
一応、問合せ先を書いたリーフレットを50枚置いてきましたが
果たして持って行ってくださるかどうか・・・・・。
習いたいって言って下さる方 いないかな~?
手作りに勤しむ連休
昨日に引き続き、箱作りに勤しむ。
実は、昨日の夜から作り始めたんですけどね。
横置きだとテーブルの場所をとるので、縦置きにしたかっらメモ入れ。
しかし、置く場深い 高さがある箱って 実は作るのが難しい。
試行錯誤して、単純に横置き箱を立てることにしたのだけれど、
それだと糊づけが点になってしまって まずい・・・・。
なので、考えましたよ!
リボンで結んじゃえ!
ということで、こうなりました~。
いつもの古着物生地じゃないんだけどね。
こうした普通の生地が、たんまりと材料として購入してあるですよ。
私の悪い癖なんですが、一つのものに凝ると、
とにかくその道具や材料をいっぱい買ってしまうこと。
まず、材料ありきになってしまう・・・・・。
腕もまだ伴ってないのに、とにかく買いたい病になるのね。
なので、今はちょっとお休みしているドールの道具や
材料は、どーんと部屋に山積みになっています。
困った病気だこと。
黒留袖で名刺入れ
本当に久しぶりの更新・・・・・。
モノ作りをサボっていたわけではないんです。
着々と作り続けていました。
なかなかアップできないんですよね~。
今日は、ちょっとの間、ほっておいた(やっぱほっておいたんじゃんか)
と、一人突っ込み!
以前に調達して黒留袖を使って、「名刺入れ」を作ってみました。
それが完成しました。
蓋をどうやって閉めるか悩みましたが、
ちょうど良い金属のツマミパーツがあったので、それと
紐を利用しました。
どうでしょう?
ちょいとかさばるけど、雰囲気はよろしいんじゃない?
玉手箱のような箱
先日、調達した「黒留袖」。
ずっと前から、ハガキ入れの箱を作っていましたが
ようやっと週末に完成しました。
裾の刺繍、金糸を利用して蓋部分に貼りました。
なかなか豪華です。
しかし、どう見ても玉手箱・・・・・・・・
オークションで落とした紐を使いたかった・・・・・・・ため。
下の本体に紐を貼り付け、上蓋に回して締めるようなデザインにしました。
ま、いっか。
練習、練習。
箱と言ってもまだまだ色々あるはず。
オリジナルな、使い勝手の良い箱を見つけるために
励むです!
黒留袖を調達
黒留袖を段ボール大箱 2箱調達しました。
いったい何枚あるのでしょうか?
どんな柄なのかも全部は確認できていません。
何に使うのか・・・・・・。
全てを「箱」の材料に、と考えています。
先日の「箸と箱」の完成度が高かったのに気を良くして、
もっといっぱい作ろう!と思ったわけです。
「黒」はやはり、引き絞まりますね。
高級感が出ます。
そこで、着物で「黒」と言えば、「黒留袖」
ということで、ネットオークションで落札しました。
しかし、ここで問題が・・・・・・。
全て、着物の状態なので、解かなければなりません。
一枚、一枚 縫い目を解いて、ほどかねばです。
この着物を着ていた方は、娘さんの結婚式にこれを着て参加されたのかな、
とか、ついつい考えてしまします。
古着というのは、そういうものなんでしょうね。
いったい何枚あるのでしょうか?
どんな柄なのかも全部は確認できていません。
何に使うのか・・・・・・。
全てを「箱」の材料に、と考えています。
先日の「箸と箱」の完成度が高かったのに気を良くして、
もっといっぱい作ろう!と思ったわけです。
「黒」はやはり、引き絞まりますね。
高級感が出ます。
そこで、着物で「黒」と言えば、「黒留袖」
ということで、ネットオークションで落札しました。
しかし、ここで問題が・・・・・・。
全て、着物の状態なので、解かなければなりません。
一枚、一枚 縫い目を解いて、ほどかねばです。
この着物を着ていた方は、娘さんの結婚式にこれを着て参加されたのかな、
とか、ついつい考えてしまします。
古着というのは、そういうものなんでしょうね。